資金繰りとは何か?中小企業経営者が知っておきたい基本と対策

 「資金繰り」という言葉を耳にしたことはありますか?
 資金繰りとは、収入と支出のバランスを管理し、手元資金をやりくりすることを指します。難しく聞こえるかもしれませんが、実は私たちの生活にも密接に関係しています。

 たとえば、「来月にちょっと高価な商品を買いたいから、今月は節約しよう」と考えることも資金繰りの一種です。しかし、事業の資金繰りはより慎重に管理しなければなりません。資金が不足すると、事業の継続自体が難しくなってしまうからです。


資金繰りが上手くいかないとどうなるか

 資金繰りが上手くいかないとは、予定していた収入や支出が想定通りにならず、手元資金が不足する状態を指します。
 手元資金が少なくなると、事業の支払いが滞ったり、新たな営業活動ができなくなったりします。最終的には資金不足に陥り、倒産のリスクが高まります。

 資金繰り悪化の原因は自社だけでなく、他社に起因する場合もあります。

  • 売掛金を回収予定だった取引先が破産してしまった
  • 主要取引先の業績悪化により、取引量が減少した

 こうした場合、連鎖的に資金繰りが悪化し、黒字経営でも倒産することがあります。これがいわゆる「黒字倒産」です。


資金繰りで大切なこと

 資金繰りを安定させるためには、自社の行動でコントロールできる部分に注力することが重要です。
 具体的には、次のポイントを意識しましょう。


資金繰りの予定を立てる

 多くの経営者は、1か月や2か月程度の資金繰りは頭の中で考えていますが、半年~1年先までの資金繰りを計画している経営者は少数です。

 頭の中だけで考えるより、書面で資金繰り表を作成すると、予定と実績の差異が明確になり、資金繰り改善のための具体策を立てやすくなります。

  • 月次収支の予測
  • 支払予定と入金予定の管理
  • 資金ショートのリスク予測

 こうした作業を行うだけでも、資金繰りの安定度は大きく変わります。


金融機関からの借入を検討する

 資金不足が予測される場合、金融機関からの借入は決して恥ずかしいことではありません
 重要なのは、資金繰りが行き詰まる前に相談することです。

  • 借入審査には時間がかかる
  • 支払いが遅れると不渡りや信用失墜のリスク

 事前に金融機関との関係を築き、計画的に融資の可能性を検討しておくことが大切です。
 新規事業や成長が見込める事業であれば、金融機関も前向きに融資を検討してくれます。


資金繰りギリギリの経営は避ける

 手元資金が最低限しかない状態で事業を運営すると、突発的な支払や入金の遅れにより、すぐに資金ショートしてしまいます。

  • 手元資金にはある程度の余裕を持たせる
  • 事業拡大は計画的に行う
  • 石橋を叩いて渡るような慎重な経営を心がける

 こうした姿勢が、安定した資金繰りと事業継続につながります。


資金繰り改善の具体的な工夫

 さらに資金繰りを強化するために、以下の施策も検討できます。

  • 売掛金回収の効率化(請求書発行・回収スケジュールの明確化)
  • 支払い条件の交渉(仕入先や外注先との支払サイト調整)
  • 不要在庫の圧縮や固定費の見直し
  • 余裕資金の積立や流動資産の管理

 これらの工夫を継続的に行うことで、資金繰りのリスクを大幅に低減できます。


まとめ

  • 資金繰りを軽視すると、倒産のリスクが高まる
  • 資金繰り悪化の原因は、自社以外の要因もある
  • 資金繰り表を作成し、実績と比較・検証することが重要
  • 金融機関との関係構築や、余裕資金の確保で安定した経営を目指す

 弊事務所では、中小企業経営者が資金繰りを安定させ、経営判断に活かせるようサポートしています。
 資金繰りに不安を感じる方は、早めの相談が安心・安全な事業運営につながります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です