損益分岐点とは?誰でもわかる黒字ラインの考え方

 事業を行う上で、損益分岐点売上は必ず理解しておきたい数字です。
 損益分岐点とは、簡単に言うと「どれくらい売上をあげれば黒字になるか」「黒字と赤字のボーダーライン」のこと。
 融資を受けるときや事業計画書を作る際にも、特に重要になります。


損益分岐点の基本イメージ

 損益分岐点は、売上と費用(固定費・変動費)が交わる点です。

  • 売上が損益分岐点より左側 → 赤字(売上<費用)
  • 売上が損益分岐点より右側 → 黒字(売上>費用)

 この考え方を押さえておくと、事業運営の目標設定が明確になります。


損益分岐点の求め方

 損益分岐点売上高は以下の式で求められます。

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1 - 変動費率)
  • 変動費率:売上高に対する変動費の割合

具体例

  • 売上:200
  • 固定費:60
  • 変動費:80

 変動費率は、80 ÷ 200 = 0.4(40%)
 損益分岐点売上高 = 60 ÷ (1 - 0.4) = 100

 つまり、この会社は売上100以上で黒字となります。


なぜ損益分岐点が重要なのか

 事業を始めると「とにかく売上を上げよう」と考えがちですが、最低どれくらい売上が必要かを知らないと目標設定が曖昧になります。

 損益分岐点を理解することで、以下のメリットがあります:

  1. 固定費や変動費の見直し
    • 経費削減や利益率改善の指標になる
  2. 値下げ・値上げの判断材料
    • 顧客獲得のための値下げも戦略として活用可能
    • 適切な価格設定で利益の最大化につながる

奈良市で事業計画や経営相談なら行政書士だいとう事務所へ

 奈良市で会社経営をされている方や、これから事業を始める方へ。
 弊事務所は、中小企業の事業計画作成・融資申請・経営サポートなどを幅広くサポートしています。

  • 「損益分岐点の計算が難しい」
  • 「経費や利益率をどう改善すればよいかわからない」

 といったお悩みも、専門家がわかりやすく丁寧に対応します。

 初回相談は無料です。
 経営の安心と成長をともに考えるパートナーとして、貴社の事業運営を全力でサポートいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です