融資審査のポイント|金融機関がチェックする重要な項目と対策

 金融機関から融資を受ける際、「どんな書類が必要か分からない」「銀行は何をチェックしているのか分からない」と悩む事業者の方は少なくありません。

 本記事では、金融機関で融資業務を経験した行政書士が、法人を対象にした融資審査のチェックポイントを解説します。
※個人事業主でも基本的な審査の考え方はほぼ同じです。


融資審査で金融機関が重視する4つのポイント

 融資審査では多くの項目をチェックしますが、特に重要な4つのポイントは以下の通りです。

  1. 履歴事項全部証明書
  2. 法人の財務内容
  3. 税金滞納の有無
  4. 融資案件内容・事業計画の妥当性と担保

 また、金融機関は「良い借金かどうか」という観点でも審査を行います。詳細は「良い借金と悪い借金とは?」もご参照ください。


① 履歴事項全部証明書の確認

 法人の場合、履歴事項全部証明書には以下が記載されています。

  • 商号や事業目的
  • 役員の情報
  • 設立年月日

チェックポイント

  • 商号や役員が頻繁に変更されていないか
  • 事業目的の内容が一貫しているか
  • 関連会社や役員に反社会的勢力が関与していないか

 頻繁な変更や一貫性のない事業目的は、金融機関から質問されることがあります。
 反社会的勢力との関係があれば、財務内容が良好でも融資審査は通りません。


② 法人の財務内容

 金融機関は、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書などを確認します。

主なチェック項目

  • 売上・利益の推移(増加傾向か横ばいか減少傾向か)
  • キャッシュフローの状況
  • 一過性の収入・支出の有無
  • 在庫管理の適正さ
  • 売掛金や貸付金の回収可能性
  • 代表者や関連会社との貸借状況

 赤字決算や債務超過はマイナス要素になりますが、原因が一過性の費用(固定資産売却損や貸倒損失など)であれば、審査への影響は限定的です。
 業務怠慢による赤字と見なされる場合は、厳しい評価となります。


③ 税金滞納の有無

 金融機関は、決算書の別表や納税証明書をもとに、法人税・住民税・固定資産税などの滞納がないか確認します。

  • 税金滞納は融資返済への不安材料になる
  • 理由を聞かれることがある(期日忘れか資金不足か)

 滞納がある場合は事前に納税を済ませ、証明書を揃えておくことが望ましいです。


④ 融資案件内容・事業計画の妥当性と担保

 金融機関は、融資案件が返済可能であるかを重視します。

チェックポイント

  • 事業計画の売上・利益の妥当性
  • 過去の決算書との整合性
  • 地域性や事業内容の適合性(信用金庫や信用組合の場合)
  • 担保の有無と処分性

担保について

  • 担保は貸倒リスク軽減のために必要
  • 処分性のない担保は不可(例:使用不能の古い機械、山奥の山林など)

 金融機関は、案件内容・事業計画・担保の三点を総合的に判断して融資可否を決定します。


融資審査のポイントまとめ

  • 金融機関は、事業者・案件・地域性など多角的に審査
  • 銀行ごとに特色があり、A銀行で否決でもB銀行で通ることがある
  • 事業計画は現実的で妥当性のある内容にすることが重要

 融資審査を通過するには、事前準備と正確な情報の提供が不可欠です。
 弊事務所では、融資相談や事業計画書作成のサポートも行っていますので、安心してご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です